BLOG
トピックス

固定資産税がかからない建物とは?そもそも固定資産税とは?

税金は、私たちの生活において避けられない重要な要素です。
特に、財務に敏感な個人や事業主の方々にとって、節税は大きな関心事。
今回は、固定資産税という一面に焦点を当て、その基本的な仕組みと節税方法を詳しく解説します。

□固定資産税の基本とその計算方法

固定資産税は、私たちが所有する土地や建物に課される市町村税(東京23区では都税)の一種です。
では、この税金はどのように計算されるのでしょうか。

1:固定資産税の求め方と税率

固定資産税は、建物の評価額に1.4%の税率を乗じて算出されます。
例えば、建物の評価額が1000万円であれば、年間の固定資産税は14万円となります。
納税期限は年に4回、4月、7月、12月、翌年2月に分割されています。

2:課税対象者と賦課期日

課税対象者は、1月1日時点で固定資産税課税台帳に登録されている土地や建物の所有者です。
この日を賦課期日と呼び、市区町村は航空写真を利用して、新たに建設された建物を把握します。

3:登記や建築確認申請との関係

面白いことに、固定資産税は建物の登記や建築確認申請とは無関係に課税されます。
つまり、登記がなされていない建物や、建築確認申請を経ずに建てられた建物も、税金の対象になり得るのです。

□固定資産税がかからない建物の条件

節税を考える上で、固定資産税が課税されない建物の条件を把握することは非常に重要です。
以下では、この条件をより深く掘り下げて解説します。

1:賦課期日と建設時期の関係

固定資産税は、1月1日時点で存在する建物に対して課税されます。
これは、1月1日を「賦課期日」とし、この日に存在する建物がその年の課税対象となるためです。
従って、年の途中で建てられた建物は、翌年の1月1日まで固定資産税の課税対象外となります。
この点を利用すれば、節税の一環として計画的に建設を行うことが可能です。

2:固定資産税評価額の閾値

固定資産税は、その評価額に基づいて計算されますが、ある一定の低評価額の建物は非課税となることがあります。
具体的には、固定資産税評価額が20万円未満の建物は、固定資産税の課税対象外となります。
このような低評価額の建物を建てることで、節税効果を見込むことができるのです。

3:非課税となる建物の特性

固定資産税が課税されない建物には、特定の特性があります。
例えば、建物が土地に恒久的に固定されていない場合、つまり移動可能な構造である場合、固定資産税の対象外となることが多いです。
また、屋根と柱だけの構造や、外気と完全に断絶されていない建物も、固定資産税がかからない可能性が高いです。

4:非課税対象となる具体例

非課税の具体例としては、単なる物置やプレハブ小屋、移動可能なコンテナハウス、簡易的なカーポートやバイクガレージなどが挙げられます。
これらは、一般的な住宅や商業施設とは異なり、固定資産税の観点から見ると非課税対象となりやすい特性を持っています。

□まとめ

固定資産税の基本を理解し、節税のための具体的な方法を把握することは、財務に敏感な個人や事業主にとって非常に重要です。
今回の記事が、固定資産税に関する基礎知識を深め、賢く節税する一助となれば幸いです。